 |
 |
|
 |
|
あいほうぷ吹田(吹田市立障害者支援交流センター)2001年5月開所。2023年4月より指定管理者としてさつき福祉会が運営。
|
●障害者生活介護施設 定員60名 |
主に重度重複障害、重度知的障害がある利用者の方が7つの部門に分かれて活動をします。「生きる力を豊かに、たくましく」をテーマに医療専門職と連携した身体のケア、1人ひとりの自己主張や自己表現を大切にしながら、生きがい作りにつながる活動を展開します。
また、心身のケア、各種相談、多彩なプログラム活動、食事、入浴サービスなどを行いながら、生活の質の向上と社会参加の促進を図っています。
■A班 (班名検討中)
▲登録利用者数11名 職員6名
染物・フラワーチャーム(生産活動)・園芸など
■B班 (班名検討中)
▲登録利用者数12名 職員7名
テディーベアストーン(生産活動)など
■ピース班
▲登録利用者数11名 職員6名
おもちゃ釣り・お面づくり(生産活動)
■宇宙(そら)班
▲登録利用者数13名 職員6名
においとるーの(消臭剤)・さをり織り・施設清掃
*班共通…
入浴支援・体のケア・創作・散歩・所外活動・プール・音楽セラピーなど
障害のある方の家族が病気や外出により介護ができない場合、家族に代わり一時的に短期入所によって介護を行います。
自立を希望する障害者に対しても意識向上としての短期入所を行っています。
土曜日、日曜日の10時から16時まで、プールと介護浴室を開放しています。
◆利用できる方
吹田市内にお住まいの障がい者手帳をお持ちの18才以上の方とその介護者。プールの利用は、18歳未満の方も利用できますが、18才以上の介護者の同伴が必要です。
プール利用時はスイミングキャップが必要です。利用者希望日に障がい者手帳を提示し、事務所で手続きを。
◆お問合せ
〒565-0826 吹田市千里万博公園12番27号
TEL:06-6816-6895
FAX:06-6816-6898
2001年5月に開所し今年で25年目を迎えました。2022年度「あいほうぷ吹田」の運営の公募が行われ、「さつき福祉会」が指定管理者としてこれまでの重度重複のある利用者支援の実績が評価され、引き続き運営を担うことになりました。生活介護事業において利用者の医療的ケアの必要な利用者が通所しています。より良い実践と安心安全な運営を継続させていくために、福祉職員と医療職員(看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・栄養士)が互いに専門職としてしっかりと連携し取り組んでいます。
生活介護事業は、生産活動部、生活文化部中心に引き続き、より充実した日中活動を目指していきます。また日々多くの地域ボランティアの皆さんの多面的な活動により利用者支援の幅も広がっています。短期入所事業は、障害のある利用者にとっての自立訓練場であり、ご家族のレスパイト先であり、緊急時の受け入れ先として吹田の障害者家族にとって安心安全な場となっています。指定管理者となった2023年度からは看護師宿泊で医療的ケアの方の受け入れも月に数回ですが実施出来ています。引き続き、地域に役立つ施設として、吹田市民の大切な財産であり重度重複の障害者の拠点として「あいほうぷ吹田」をより発展させていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
「虐待防止のための指針」
「身体拘束等の適正化のための指針」
|
|
|
|